タイラバとは、九州発祥の釣法
タイラバは瀬戸内海や九州が発祥の地と言われ、どちらも共に潮が速いポイントが多いのが特徴です。
勝浦沖も潮が速いことが多く、タイラバには適したフィールドになります。
またフラットな砂地から起伏が多い根まわりまで、地形もダイナミック。
水深もシャローからディープまで幅広いレンジがあるので、多彩なコンディションでタイラバをお楽しみいただけます。
タイラバの構成
タイラバは、6つのパーツを組み合わせて構成されています。
組み合わせによって、釣果も左右されるので、オリジナルのルアーを作っていくのも楽しみの⼀つです。
-
ロッド
各メーカーから出ているタイラバ専用ロッドを使いましょう。
最初の一本はMAX weight 120g前後のものがオールマイティに使えます。
もっと重いヘッドを使うから。とMAX weightにこだわりすぎると非常に硬いロッドになってしまいます。
ロッドが硬いとアタリを弾いてしまうので、少し柔らかい程度のほうがオススメです。 -
リール
ベイトリールか小型両軸リールになります。タイラバはなんと言ってもリールが重要!
ドラグも滑らかに出る高性能リールがオススメです。ハイギア、ローギアと種類がありますが初心者の方はローギアのほうが無難だと思います。
場数をこなして釣り方、コンディションなどの見極めなど、タイラバのことをより知ってから必要と思えばハイギアを購入しても遅くないと思います。 -
タイラバ(ヘッド)
シャローポイント(水深が浅いポイント)で60〜100g前後。
ミドル〜ディープレンジ(水深が深いポイント)で100〜200g前後を使用します。
素材は鉛ヘッドとタングステンヘッドがあります。
鉛ヘッドのメリットはタングステンヘッドよりリーズナブル。一般的にはこちらを使う方のほうが多いです。 -
タイラバ
(ネクタイ・スカート・フック)タイラバは大きくわけて二つのパーツで構成されてます。
タイラバ上部のヘッド部分とタイラバ下部のネクタイ、スカート、フックの部分です。
各メーカーからセットで販売されてます。
タイラバに慣れてきたら各メーカーから色んなパーツが個別で販売されているので組み合わせたりしてオリジナルのタイラバを作るのもタイラバの楽しみの一つです。
自分で作ったタイラバで釣ると喜びも倍増です。 -
リーガー
フロロカーボン4号を3〜5メートルになります。
タイラバの魅⼒
01
簡単だけど奥が深い
タックルにタイラバをセットしてボトムをとって巻くだけ。
たったこれだけでマダイが釣れるのは本当の話です。
ロッドにリールにタイラバ。
タックルはシンプルですが、タイラバの組み合わせや釣り方を突き詰めていくと実に奥が深いです。
タイラバの組み合わせではヘッド、ネクタイのカラー、形状、シルエット。さらにフックにつけるトレーラー(ワーム)など、その組み合わせは無限大です。
釣り方では風の強弱、潮流れ、水深でラインをどれほどまでラインを出し、どれほどラインの角度をつけるか。
そして魚の活性に合わせたリールの巻きスピードなど、これを理解するには経験値しかありません。
最初は理解できなくても色んなコンディションを経験することによってよくわかってくると思います。
02
エサを使用しないから汚れない
タイラバはルアーフィッシングです。
古来から『海老で鯛を釣る』とありますが現代では『タイラバで鯛を釣る』。
針に餌をつけることもせず、コマセも使用しません。
手も汚さずクリーンにマダイ釣りを楽しむことができますので、女性のタイラバアングラーも急増中です。
03
マダイ独特のスリルが、
やみつきになる
タイラバの性能を最大限に発揮する船の流し方です。
船釣りは一般的には帆をあげてのエンジン流しですが、ドテラ流しは船を風上に横にして風を受けて流します。
ドテラ流しで流すことによって風で船が流れてラインに角度が付いてきます。
ラインに角度がつくことによりタイラバもより動きの良い、横方向の動きになります。
さらにタイラバの動きが良い状態を保ちつつ、マダイの遊泳層をバーチカルの状態の時より長く誘うことができます。
また基本的にはアングラーの正面にラインが払い出るためオマツリなどしにくいメリットもあります。
04
魚の王様『真鯛』
タックル構成もロッド、リール、タイラバ。と簡単。
釣り方もボトムをとってタイラバを巻く。と簡単。
大海原に出てマダイを釣る。なんてかなりハードルが高そうなイメージですが、タイラバはタックルも釣り方も簡単なので初めての方でもよりイージーに海の王様『マダイ』出会うことが可能です。